ファッションで着飾るブレスレットではなく、そこには「命のうでわ」が  あった。これは1歳から5歳までの子供の栄養状態を調べる道具で、二の腕に一回りさせた時の輪の大きさで栄養失調の重度がわかるという。輪の大きさが命の大きさなのだ。小さな沢山の命を救う為、世界を奔走する彼らにインタビューした。
 MEDECINS SANS FRONTIERES(フランス語)
その名の通り「国境なき医師団」。

 危険と隣り合わせの最前線で活躍する彼らを、不謹慎ながら本気で『カッコイイ!』と思ってしまった。
 世界中の戦争や貧困によって生命の危機に直面している人々に医療を届けている彼ら。エイズ、結核、マラリア、コレラといった感染症の人達の治療、紛争地域での治療は国際的救急活動でもある。
 そして長期休暇の取り難い日本の医療関係に身を置く医師や看護士らは、このミッションに従事する為に、勤めている病院をやめて参加してくる人間も多いという。
 「すこしだけ気楽に、人生の一時期、自分の能力を生かせる場があるなら、ちょっと行ってみよう」という気持ちから参加してくる医師や看護士が多いとは聞いたが、そうは言っても誰でも簡単に出来る事ではない。

 今回インタビューに応えてくれたのは、広報担当の田村さんと世界で活躍する看護士の大谷さん。冷静に、熱い思いを語る美しくもかっこいい二名の大和撫子だった。

「ありがとうの言葉に心安らぐ時も沢山ありますが、逆に失望感ややりきれなさ、自分の無力感を感じる事も良くあります。」
 大谷さんが遠い目をして、こんな事を言っていた。栄養失調の子供を治療して家に帰しても、結局又治療をせざるを得なくなる。なぜなら家に戻っても食物ないからだ。貧困生活が変わらない限り、治療だけでは治せない、その国の大きな社会問題がのしかかってくる。

 そして国境なき医師団のもう一つのミッションは、生命の危機に瀕している人々の現状を世界の人に知らせていく事であるという。みんなが事実を知らなければ、救いの手を差し伸べる事も出来ない。
 助けを求めている人間がいる事を伝えると言う行為は、事実を知った者の責任なのであろう。
 あんなにカッコよくは到底生きられない自分だが、取材し電波で話す仕事をしている人間として、やるべき事を認識し、もっと背筋を伸ばして生きてゆかねばと、改めて思った日だった。
                    <森雅紀レポート>
中央:田村朝子さん/右:大谷敬子さん
2004.11.10 国境なき医師団 高田馬場